重要事項説明

1.事業者

(1)法人名     株式会社ユニコン・ブリリアント

(2)法人所在地     福岡市東区香椎浜4-7-1-301

(3)電話番号     092-692-8181

(4)代表者氏名     永島 佐和子

(5)設立年月日     平成 26年  6月 24日

 

2.事業所の概要

(1)事業所の種類     地域密着型通所介護、介護予防型通所サービス

(2)事業所の名称     花ろんど

(3)事業所の所在地     福岡市東区唐原2-11-23

(4)電話番号     092-692-8181

(5)管理者     永島 佐和子

(6)開設年月日     平成 26年 10月 1日

(7)利用定員     10人

 

3.事業実施地域及び営業時間

(1)通常の事業の実施地域

   福岡市東区

(2)営業日及び営業時間

営業日

月曜日~日曜日(利用者無き場合は営業せず)

営  業  時  間

9001700(左記は基本であり随時受付可能です)

ただし、延長サービスを提供する場合は午前8時から最大午後8時までとする。

サービス提供時間

10001600

 

4.職員の配置状況

当事業所では、利用者様に対して指定地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスを提供する職員として、以下の職種の職員を配置しています。

管理者   常勤  1名            計 1名

 

生活相談員   常勤  1名           計  1名

           

介護職員   常勤  1名 非常勤  2名   計  3名

          

機能訓練指導員   非常勤 1名           計  1

            

      

5.当事業所が提供するサービスと利用料金(1)

 当事業所では、利用者様に対して以下のサービスを提供します。

  当事業所が提供するサービスについて、

(1)利用料金が介護保険から給付される場合

(2)利用料金の全額をご契約者にご負担いただく場合

があります。

 

(1)介護保険の給付対象となるサービス

以下のサービスについては、利用料金の7割から9割(利用者負担割合による負担額)が介護保険から給付されます。

〈サービスの概要〉

   入浴

・入浴の介助を行います。

 ② 排

・排の介助を行います。

 ③ 送迎サービス

・利用者様の希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。

 ④ 食事の介助

  ・家庭的な美味しい食事(実費)を提供し食事介助を行います。

 (食事時間)12:00~13:00

 ⑤ 機能訓練

・機能訓練指導員等により利用者様の状況に適した機能訓練を行い、身体機能の維持・低下を防止するよう努めます。各種レクリエーションや健康体操等・脳トレを実施します

 ⑥ 生活指導・管理

・利用者様の生活面での指導・援助・管理を行います。(服薬等)

 ⑦ 健康チェック

血圧測定等利用者様の全身状態の把握を行います。

 ⑧ 相談及び援助

利用者様とそのご家族からの各種ご相談や問題解決に向けて取り組みます。

 ⑨ 延長サービス

  ・サービス提供開始時間より9時間以上経過後から最大21時までの間は、介護保険による

   延長サービスのご利用が可能です。(送迎は夜8時まで)

※ 介護保険制度改定に伴いサービスに変更があった場合、別紙にて担当者よりご説明し利用者様の同意をいただきます。

 

〈サービス料金 介護給付費〉

利用者様の要介護度に応じたサービス利用料金から介護保険給付費額を除いた金額(自己負担

額)をお支払いください。(サービス料金は、利用者様の要介護度に応じて異なります)

☆介護保険の給付額や負担率に変更があった場合、変更された額に合わせて、利用者様の負担額を変更します。

☆介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、保険給付が直接事業者に支払われない場合があります。その場合には、一旦1日当たりの利用料(全額自己負担)を頂き、サービス提供証明書を発行いたします。

☆サービス提供証明書を後日、市の窓口に提出しますと、差額の払い戻しを受けることができます。

 

5.当事業所が提供するサービスと利用料金(2)

■地域密着型通所介護費(8時間以上9時間未満の場合)1割負担の場合

利用者様の要介護度とサービス利用料金

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

サービス利用料金

利用者様負担額【1割】

803

949

1,100

1,251

1,400

入浴介助

利用者様負担額【1割】

53

53

53

53

53

基本利用料合計金額

※利用者様負担合計金額【1割】

856

1,002

1,153

1,304

1,453

介護職員処遇改善加算Ⅰ【1割】

ひと月の利用単位の5.9%

 

■介護予防型通所サービス ※1割負担の場合

利用者様の要介護度とサービス利用料金

事業対象者

要支援1

要支援2

(週1回程度)

要支援2

(週2回程度)

月額サービス利用料金

利用者様負担額【1割】

1,730

1,730

3,546

基本利用料合計金額

※利用者様負担合計金額【1割】

1,730

1,730

3,546

介護職員処遇改善加算Ⅰ【1割】

ひと月の利用料金の5.9%

5.当事業所が提供するサービスと利用料金(3)

①介護職員処遇改善加算Ⅰの負担額につきましては、ひと月の利用単位数の5.9%の金額が発生いたします。

②送迎料金は、サービス料金に含まれます。

③当施設で送迎サービスを行わない場合に下記の通り減額されます。

【1割】要介護者は、片道50円/

【1割】事業対象者・要支援1、要支援2(週1回程度)は、片道393円/

【1割】要支援2(週2回程度)は、片道786円/

介護予防型通所サービスと生活支援型通所サービスを併用する場合、下記の利用料となります。

-1 事業対象者・要支援1、要支援2(週1回程度)で1月あたり4回までのご利用の場合は、

【1割】398円/

-2 要支援2(週2回程度)で1月あたり5回〜8回までのご利用の場合は、

【1割】409円/

⑤要介護者で事業所が新たに個別機能訓練加算の算定を開始する場合は、上記の料金表に加え下記の利用料が発生致します。

 

個別機能訓練サービス費

個別機能訓練加算Ⅰ

個別機能訓練加算Ⅱ

利用者負担額【1割】

48円

59円


 (2)介護保険の給付対象とならないサービス

以下のサービスは、利用料金の金額が利用者様の負担とさせていただきます。

   食事の提供(食費)

食費は1食570円 とさせていただきます。

   レクリエーション、クラブ活動

利用者様の希望によりレクリエーションやクラブ活動に参加していただくことができます。利用料金、材料代等の実費をいただくこともあります。

   おむつ     (1枚150円)

リハビリパンツ(1枚100円)

パット類    (1枚50円)

  当施設のものを利用される場合は実費が必要となります。

   時間外利用料金

ご利用時間が9時間以降の利用に関しましては、前項(1)の⑨での延長加算を利用されない場合は1時間当たり400円がお客様の自己負担となります。

   その他費用

  地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスの中で提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係わる費用であって、利用者様に負担いただくことが適当と認められる費用は、利用者様の負担となります。

   キャンセル料

利用者がサービス提供日の午前8時までに通知することなくサービスの中止を申し出た場合は、事業者は利用者に対して、料金の全部または一部を請求することができます。この場合の料金は運営規程第9条のその他の料金の支払いと合わせて請求します。

   介護保険の適用を受けない地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスを利用する場合の実費は利用者様の負担となります。

 (3)利用料金お支払い方法

① 前記(1)、(2)の料金・費用はサービス利用終了後翌月15日前後に請求書を発行しますので、末日に口座引落、もしくはお振込にてお支払いいただきます。

(4)サービス利用の中止

利用予定日の前に、利用者様の都合により、地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスの利用を中止することができます。この場合には、実施日の当日午前8時までに事業所に申し出てください。

【連絡先】(電話番号)092-692-8181

 (5)サービス利用の変更

利用者様が地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスの変更等を希望する場合は、いつでも事業所に申し出てください。

該当利用者様に係る居宅介護支援事業所及び地域包括支援センターへの連絡、その他の必要な援助を行います。

6.苦情の受付について

当事業所は苦情受付窓口を設置しており利用者様・ご家族からの苦情に迅速、適切に対応します。また、本事業所への苦情やご意見は、行政やその他苦情受付機関に相談することもできます。
(1)当事業所における苦情の受付
  
当事業所における苦情やご相談は以下の専門窓口で受け付けます。
  苦情受付窓口 〔職名〕管理者:
永島 佐和子
  受付時間  月曜日~日曜日(9001700)電話番号:092-692-8181
  担当者が不在の場合の対応
  生活相談員が対応するとともに、確実に担当者に引き継ぐ体制を敷いている。

(2) 円滑かつ迅速に苦情処理を行うための処理体制・手順
 ① 苦情原因の把握
   苦情又は相談があった場合は、利用者の状況を詳細に把握するため必要に応じて訪問をし、状況の聞き取りや事情確認を行う。
 ② 検討会の開催
   管理者は機能訓練指導員、介護職員、生活相談員等に事実関係の確認を行う。相談担当者は把握した状況をスタッフとともに検討を行い、対応を検討する。
 ③ 改善の実施
   検討会の結果を踏まえ、改善策を実施する。
 ④ 解決困難な場合
   事業所において処理しえない内容については、行政窓口や国民健康保険団体連合会等の関係機関との協力により、対応方法を利用者様の立場に立って検討、対処する。
 ⑤ 再発防止
   改善内容を元に再発防止に向けた研修や設備を整える。
 ⑥ 事故発生時の対応
   事故発生時には、管理者が事実確認を速やかに行い、把握した状況を関係者に報告する。対処方法を事業所内で検討し、対処した上で関係者へ結果報告する。
   事業所において処理しえない内容については、行政窓口や国民健康保険団体連合会等の関係機関との協力により、対応方法を利用者様の立場に立って検討、対処する。

 

(3)行政機関その他苦情受付機関

福岡県国民健康保険連合会

介護サービス相談窓口

 

所在地  福岡市博多区吉塚本町13-47

電話番号 092-642-7859

受付時間 平日 9時~17時

東区役所

福祉・介護保険課

所在地  東区箱崎2-54-1

電話番号 092-645-1071

受付時間 845分~1715分(土日祝日及び年末年始を除く)

 

7.事故の対応について

サービス提供により事故が発生した場合には、市町村、家族、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターへの連絡など必要な措置を講じ、事故の状況や事故に関して採った処置について記録し、賠償すべき事故が発生した場合、損害賠償を速やかに行います。

8.地域との連携について

 1 事業所は、地域密着型通所介護、介護予防型通所サービスの運営に当たっては、地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流に努めます。

 2 地域密着型通所介護事業所の適正な運営の確保とサービスの質の向上に寄与し、地域密着型通所介護を地域に開かれたサービスにするために、運営推進会議を設置します。

 3 運営推進会議の開催は、概ね6ヶ月に1回以上とします。

 4 運営推進会議の構成員は、利用者、利用者の家族、地域住民の代表者、事業所が所在する地域を管轄する地域包括支援センターの職員及び地域密着型通所介護について知見を有するものとします。

 5 会議の内容は、事業所のサービス提供内容の報告・評価、地域との意見交換・交流等とします。

 6 運営推進会議の報告、評価、要望、助言等についての記録を作成するとともに、当該記録を公表します。

 

9.身体拘束について

事業者は、原則として利用者様に対して身体拘束を行いません。ただし、自傷他害等のおそれがある場合など、利用者様または他人の生命・身体に対して危険が及ぶことが考えられるときは、利用者様に対して説明し同意を得た上で、次に掲げることに留意して、必要最小限の範囲内で行うことがあります。その場合は、身体拘束を行った日時、理由及び態様等についての記録を行います。また事業者として、身体拘束をなくしていくための取り組みを積極的に行います。

(1) 緊急性・・・・・・直ちに身体拘束を行わなければ、利用者本人または他人の生命・身体に危険が及ぶことが考えられる場合に限ります。

(2) 非代替性・・・・身体拘束以外に、利用者本人または他人の生命・身体に対して危険が及ぶことを防止することができない場合に限ります。

3)一時性・・・・・・利用者本人または他人の生命・身体に対して危険が及ぶことがなくなった場合は、直ちに身体拘束を解きます。

10.虐待防止に関する事項

 事業所は、利用者の人権の擁護・虐待の防止等のため次の措置を講ずるものとする。

① 虐待防止に関する責任者を選定しています。

虐待防止に関する責任者

管理者  永島 佐和子

② 成年後見制度の利用を支援します。

③ 苦情解決体制を整備しています。

④ 従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための研修を実施
   しています。

⑤ 年1回虐待防止、及び身体拘束適正化のための委員会を開催
   し、その決定事項を全職員に
周知、徹底します。

11.非常災害時の対策

非常時の対応

別に定める消防計画により対応いたします。

平時の訓練

別に定める消防計画に則り、消防訓練を年2回実施します。

防災設備

・自動火災報知機  有  ・誘導灯      有

・非常通報装置      有  ・非常用電源    無  

・スプリンクラー  無  ・室内防火栓    無  

・カーテン等は防炎機能のある物を使用しています。

・震災に備えての備蓄

(その他、拡声器・携帯ラジオ・ロープ・懐中電灯等)

保険加入

本事業者は、下記の損害賠償保険に加入しています。

  保険会社名 損保ジャパン

  保険名 損害責任保険

保障の概要 福祉施設においての事故、けが

 

12.緊急時における対応方法

サービス提供中に病状の急変などがあった場合は、速やかに利用者様の主治医、救急隊、緊急時連絡先(ご家族等)、居宅サービス計画を作成した居宅介護支援事業者等へ連絡をします。

 

サービス利用に当たっての留意事項

○ 施設内の設備や器具は本来の用法に従ってご利用ください。これに反したご利用により破損等が生じた場合、弁償していただく場合があります。

○ 他の利用者様の迷惑になる行為はご遠慮ください。

○ 所持金品は、自己の責任で管理してください。

○ 施設内での他の利用者様に対する宗教活動及び政治活動はご遠慮ください。

ページの先頭に戻る